Z世代が上司に求める「話しやすさ」とは

「うちの若手はなかなか本音を言ってくれない」と悩む上司は多いでしょう。特にZ世代は、指示や命令だけでは動きません。彼らは「心理的安全性」を重視し、話しやすい雰囲気の上司かどうかを敏感に見ています。つまり、話しやすさを作れるかどうかが、信頼関係や定着率に直結するのです。では、Z世代が求める「話しやすさ」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

Z世代が求める「話しやすさ」の特徴1:否定から入らない姿勢

Z世代は「まず否定される」と感じた瞬間に口を閉ざします。小さな意見やアイデアでも「それは違う」「経験不足だから無理」と切り捨てられると、次から発言しなくなるのです。

工夫の例

  • まずは「その視点は面白いね」と受け止める
  • 採用できないときは「今回はAという理由で難しいけれど、次回は活かせそうだね」と説明する
  • アイデアをメモに残し「別の場面で検討しよう」と伝える

このように、意見を“拾う”姿勢があると若手は安心します。

Z世代が求める「話しやすさ」の特徴2:雑談や日常会話を歓迎する

Z世代は上下関係よりもフラットな人間関係を好みます。業務の話しかできない上司より、趣味や日常の話題もできる上司を「話しやすい」と感じます。雑談は単なるムダ話ではなく、信頼関係を築く潤滑油なのです。

工夫の例

  • 出社時に「昨日テレビで面白い番組やってたね」「最近ハマってる音楽ある?」など、一言話しかける
  • 在宅勤務中もチャットで軽く雑談を交わす
  • 趣味やプライベートに関心を示す(ただし踏み込みすぎない)

Z世代が求める「話しやすさ」の特徴3:チャットやオンラインでの気軽な相談窓口

Z世代の若手社員は「上司が忙しそうだから声をかけづらい」と遠慮してしまうことが多く、その結果、質問を抱え込んでミスや手戻りにつながることがあります。そんなときに役立つのが、チャットやオンラインの相談窓口です。対面で切り出すよりも気軽に質問できるため、心理的なハードルが下がります。

工夫の例

  • SlackやTeamsに「質問専用チャンネル」を作る
  • 「細かいことでも投げていいよ」と事前に伝える
  • 返信は短くてもリアクションを返すことで安心感を与える

Z世代が求める「話しやすさ」の特徴4:評価と相談を分ける

若手は「評価の場」では本音を言いにくい傾向があります。人事評価や査定面談と、日常の相談を混同すると、ネガティブな内容は出にくくなります。

工夫の例

  • 1on1では「相談」と「評価」を明確に切り分ける
  • 評価は期末にまとめて行い、普段は雑談ベースで悩みを聞く
  • 「今日は評価じゃないから安心して話してね」と伝える

Z世代が求める「話しやすさ」の特徴5:聞き役に回る姿勢

上司が主導で話し続ける状況が続くと、若手は発言をためらうようになりがちです。話しやすさとは「話を聞いてもらえる」という体験の積み重ねです。

工夫の例

  • 話をさえぎらず最後まで聞く
  • 相槌やうなずきで「聞いているよ」と伝える
  • 「なるほど、じゃあ君はどうしたい?」と質問で返す

事例:話しやすさを意識したOJT

あるメーカーでは、新入社員が質問しづらい雰囲気が課題でした。そこでOJT担当者が「1日1回は必ず雑談する」「質問は必ず歓迎する」とルール化。結果、若手からの質問数が2倍に増え、ミスの削減と業務スピードの向上につながりました。小さな工夫でも効果は大きいのです。

まとめ

Z世代が求める「話しやすさ」とは、単にフレンドリーであることではありません。

  • 否定から入らない
  • 雑談を交える
  • オンラインでも窓口を開く
  • 評価と相談を分ける
  • 聞き役に回る

これらを実践することで、若手は安心して発言できるようになります。結果として、職場に活気が生まれ、離職率の低下や成果向上につながります。上司のちょっとした態度や習慣が、Z世代のモチベーションを大きく左右するのです。

  ――――――――――――――――――――――

ちば研修ラボ」は、千葉の企業と人材を育成するために生まれた、地域密着型の研修ブランドです。新入社員から管理職まで、それぞれの成長段階に応じた実践的なプログラムを提供し、組織の力を最大限に引き出します。

この「ちば研修ラボ」を展開するエイトシフトは、幅広い業界や企業規模での研修実績を持ち、人材育成の専門性と信頼性を培ってきました。私たちは「地域に根ざした支援」と「全国的に通用する専門性」を両立させ、関わる人のよりよい未来を共に築く“伴走型パートナー”であり続けたいと考えています。

ちば研修ラボ~地域とともに成長する研修パートナー~

運営 株式会社エイトシフト

※お問い合わせに関しては各HPよりお願いいたします

 ――――――――――――――――――――――