若手社員がやる気をなくす瞬間と、その防ぎ方

「最近の若手はすぐやる気をなくす」と嘆く声を耳にすることがあります。しかし本当に若手は“打たれ弱い”のでしょうか。実際にはそうではなく、彼らの価値観や職場環境とのズレが原因であることがほとんどです。特にZ世代を含む若手社員は「やりがい」や「納得感」を重視するため、ちょっとした職場の対応でモチベーションが大きく上下します。本記事では、若手がやる気をなくす典型的な瞬間と、その防ぎ方を具体的に解説します。

瞬間1:意見を無視されたとき

会議や日常業務で意見を出しても「それは無理だよ」「まだ経験が浅いから」とすぐに否定されると、若手は一気に黙り込んでしまいます。Z世代は「自分の声が届いているかどうか」に敏感。たとえ採用できない意見でも、きちんと理由を伝えられないと「自分は不要な存在なのか」と感じてしまいます。

防ぎ方

  • まず「面白い視点だね」と受け止める
  • 採用できないときは「今回は〇〇の事情で難しいけれど…」と説明する
  • 意見を拾い、次回への改善案につなげる

瞬間2:成果が認められないとき

若手社員は、自分なりに工夫して取り組んだ仕事を「特に評価もなく当たり前」と扱われると、「見てもらえていない」と感じやすくなります。その瞬間に、努力が水の泡になったように思えてしまうのです。とくにZ世代はプロセス評価を求める傾向が強く、途中の工夫や試行錯誤を認めてもらえるとやる気が続きます。

防ぎ方

  • 結果だけでなく「工夫したプロセス」を褒める
  • 「ここは成長したね」と具体的にフィードバックする
  • チームミーティングで成果を紹介するなど、みんなの前で褒める

瞬間3:過度な詰め指導を受けたとき

強い口調での指導は、短期的には効果があるように見えても、長期的には挑戦意欲を奪います。ある営業会社では、上司から毎日のように厳しい詰めを受けた新入社員が「どうせ怒られる」と行動を止めてしまい、最終的に退職しました。

防ぎ方

  • 「ここを直せばもっと良くなる」と改善点を前向きに伝える
  • 「なんでこんなこともできないんだ」と責める言い方は避ける
  • 指摘の後に「次はどうする?」と本人に考えさせる

瞬間4:将来像が見えないとき

「この仕事を続けて意味があるのか?」と思った瞬間にモチベーションは急落します。Z世代はキャリア志向が強いため、未来像が見えないと不安になりやすいのです。

防ぎ方

  • 「この業務を経験すると〇〇のスキルが身につく」と説明する
  • 定期的にキャリア面談を行い、希望を聞き出す
  • 小さな成功体験を積ませ「成長実感」を与える

瞬間5:孤立していると感じたとき

職場に仲間や相談相手がいないと、やる気どころか退職リスクも高まります。心理的安全性が低い環境では、若手は失敗を恐れて挑戦しなくなります。

防ぎ方

  • OJT担当やメンターをつける
  • 小さな成果でも定例ミーティングで紹介し、みんなで拍手や『よくやったね』と声をかけ合う
  • 雑談やランチなど仕事外の交流を意図的に設ける

事例:ある企業の取り組み

あるIT企業では、若手が意見を言いづらい雰囲気が課題でした。そこで週1回の「ミニ提案会」を開催し、上司が必ずフィードバックを返す仕組みを導入したところ、若手からの改善提案が増え、プロジェクト効率や定着率の向上に寄与したとそうです。

こうした取り組みは、他企業でも社員提案制度がコスト削減やエンゲージメント向上につながる実例と一致しており、業務改善と同時に組織全体の活性化にもつながり得ます。

まとめ

若手社員がやる気をなくす瞬間は、「意見を無視された」「成果を認めてもらえない」「厳しく責められた」「将来像が見えない」「孤立している」といった日常の出来事から始まります。しかし防ぎ方は決して難しくなく、上司が「受け止める」「褒める」「説明する」「つなげる」「支える」といった行動を意識すれば十分です。
若手は“弱い”のではなく“意味を求める世代”。その価値観を理解し、職場環境を整えることが、企業にとって最大の人材投資となるでしょう。

  ――――――――――――――――――――――

ちば研修ラボ」は、千葉の企業と人材を育成するために生まれた、地域密着型の研修ブランドです。新入社員から管理職まで、それぞれの成長段階に応じた実践的なプログラムを提供し、組織の力を最大限に引き出します。

この「ちば研修ラボ」を展開するエイトシフトは、幅広い業界や企業規模での研修実績を持ち、人材育成の専門性と信頼性を培ってきました。私たちは「地域に根ざした支援」と「全国的に通用する専門性」を両立させ、関わる人のよりよい未来を共に築く“伴走型パートナー”であり続けたいと考えています。

ちば研修ラボ~地域とともに成長する研修パートナー~

運営 株式会社エイトシフト

※お問い合わせに関しては各HPよりお願いいたします

 ――――――――――――――――――――――