コーチング的指導で若手がグングン伸びる理由

新しく入社した若手社員を育てるとき、多くの先輩や上司が悩むのは「どうすれば彼らが主体的に成長していけるか」という点ではないでしょうか。昔ながらの「背中を見て覚えろ」「言われた通りにやれ」といった指導スタイルでは、若手が力を発揮しにくくなってきています。 特にZ世代と呼ばれる若手は「納得感」や「自分らしさ」を大切にする傾向が強く、ただ言われた通りに動くだけではモチベーションが続きません。そこで注目されているのが、コーチング的な指導です。これは単に教え込むのではなく、問いかけや承認を通じて若手の力を引き出すアプローチ。今、多くの職場で必要とされる理由を見ていきましょう。

理由1:自ら考え行動する力を引き出す

コーチングの大きな特徴は「答えを与えない」ことです。従来の指導は、上司がやり方を教え、その通りに部下が実行する流れでした。しかし、これでは「指示がなければ動けない人材」になってしまいがちです。 一方で、コーチングでは「どう思う?」「次にどんな方法を試せるだろう?」といった問いかけを使います。これにより若手は、自分の頭で考え、判断する習慣が身につきます。考えて出した答えには納得感があり、実行にも前向きになれるのです。 例えば、営業の場面で「次の商談にどう臨む?」と問いかけると、若手は自分なりに戦略を考えます。その上で必要なら助言を加える。こうしたやり取りを積み重ねることで、若手は「自分で考えて行動する力」を自然に養っていけます。

理由2:承認とフィードバックで自信を育む

若手が伸び悩む大きな理由の一つは、「自分は成長できているのか分からない」という不安です。小さな成功が見えないまま叱られてばかりでは、自信を失ってしまいます。 コーチングでは、成果の大小にかかわらず「できたこと」を承認することを大切にします。たとえば「お客様への説明が前回よりも分かりやすかったね」と具体的に伝えると、若手は「ちゃんと成長できている」と実感できます。 さらにフィードバックでは「良かった点」と「次に伸ばせる点」をセットで伝えるのが効果的です。「提案の流れはスムーズだった。次は質問の時間を少し長めに取るともっと良くなるよ」という形です。これなら否定ではなく「さらに伸びるためのヒント」として受け止められ、挑戦意欲が続きます。

理由3:信頼関係が挑戦を後押しする

コーチング的な指導のもう一つの強みは、信頼関係を築けることです。上司が一方的に評価や指示を下す関係では、若手は「失敗したら怒られる」という不安を抱えがちです。すると挑戦を避け、安全な範囲でしか動けなくなります。 しかしコーチングでは、上司は「伴走者」として対話に寄り添います。答えを一緒に探し、失敗しても学びを引き出す姿勢を持つことで、若手は「ここなら安心して挑戦できる」と思えるのです。この心理的安全性があるからこそ、難しい課題や新しい挑戦にも積極的に取り組むようになります。 実際に、安心できる環境で指導を受けた若手は、半年、一年と経つうちに驚くほど自分から動ける人材へと成長します。信頼に支えられた挑戦が、大きな飛躍につながるのです。

まとめ:コーチング的指導で若手はグングン成長する

若手を育てるうえで、コーチング的な指導が効果的な理由は大きく3つあります。

  1. 問いかけによって「自ら考え行動する力」が育つ
  2. 承認とフィードバックで「自信」が育つ
  3. 信頼関係が「挑戦意欲」を引き出す

これらがそろうことで、若手はぐんぐん伸びていきます。これからの人材育成には、「教える」よりも「引き出す」姿勢が欠かせません。

  ――――――――――――――――――――――

ちば研修ラボ」は、千葉の企業と人材を育成するために生まれた、地域密着型の研修ブランドです。新入社員から管理職まで、それぞれの成長段階に応じた実践的なプログラムを提供し、組織の力を最大限に引き出します。

この「ちば研修ラボ」を展開するエイトシフトは、幅広い業界や企業規模での研修実績を持ち、人材育成の専門性と信頼性を培ってきました。私たちは「地域に根ざした支援」と「全国的に通用する専門性」を両立させ、関わる人のよりよい未来を共に築く“伴走型パートナー”であり続けたいと考えています。

ちば研修ラボ~地域とともに成長する研修パートナー~

運営 株式会社エイトシフト

※お問い合わせに関しては各HPよりお願いいたします

 ――――――――――――――――――――――